震災復興業務に係る手記

東日本大震災 多賀城市への災害派遣を振り返って

広島県呉市

垣内 啓作さん

 2011年3月11日午後、東北地方を震源とする大地震が起こったことは、多賀城市から900km離れた呉市の職場で、スマホに届いたニュース速報で知らされました。その直後からテレビニュースで流れてくる大津波に飲まれていく東北各地の映像を見ながらこれが現実に起こっていることなのか、だとしたら被災地はどうなるのだろうか、これから日本はどうなるのだろうかという得も言われぬ不安を抱いたことを今もはっきりと記憶しています。ただ、あまりにも遠くで起こったことで、以後続々と伝わってくる被害情報も、常にテレビとかパソコンの画面越しに伝わってくる情報ばかりだったためか、実感が乏しかったのも事実でした。

 ほどなく、本市からも被災地への派遣が始まりましたが、現地で不足している主に保健師、上下水道技師であったため、当時区画整理課で勤務していた私は対象外で、先発派遣職員の帰任後の話を聞くことが被災地からの直接的な情報源でした。

 月日が流れ2015年の秋、次年度の災害派遣の募集があり、これまで若手職員の派遣が主だったため躊躇していたのですが、復旧期から復興期に移行しつつある多賀城市においてこれまでの自分のスキルを生かせる場があるのではないかと思い、また、年齢的にもこれが被災地派遣に行ける最後のチャンスではないかと考え応募しました。

 結果、2016年から2年間、多賀城市役所でお世話になりました。

 私が着任した当時、多賀城市はあちこちに津波の傷跡があるものの、復旧もある程度進んだ段階で、当に復興期への移行時期でした。そういう状況の中で、1年目は市街地整備課で多賀城駅周辺整備の一環として駅前公園の整備の一端を担うことができ、非常に思い出深い仕事をさせていただいたと思っています。駅周辺の区画整理事業の整備効果と相まって、多賀城市の立派な玄関口になったと思います。今後も駅前公園を活用して、大震災を風化させないイベントはもとより、「悠久の詩都の灯り」や「多賀城ビアサミット」など種々の市民イベントが開催され、多くの人が集い憩い、多賀城が元気になるためにしっかりと活用されることを願っています。

 2年目は下水道課に異動となり、主に雨水調整池のための土地の整理に携わらせていただきました。多くの人が関わる筆界未定の土地の境界確定や企業敷地との交換実務などこれまで直接経験のない業務であったため、貴重な経験をさせていただいたと思っています。

 初めての単身赴任でしたが、多賀城入り直後から多賀城市職員の皆様には大変気を遣っていただき、おかげさまで何不自由ない快適な生活を送ることができました。また、派遣期間中には東北各地の被災地を訪れることができ、被害と復旧の状況を目の当たりにして、この大震災の被害規模の大きさに改めて驚愕し、また復興に向け日々変化していく被災地の様子に、復興の勢いを心強く感じたものです。そのとき色々と見聞きした中で「津波てんでんこ」という言葉が私の心に特に印象深く残っており、「自分の命は自分で守る」という最も大切なことを教えられたことについて、帰任後は機会があればこの言葉とそれにまつわるエピソードを紹介させていただいています。この「津波てんでんこ」の精神を、津波の危険にさらされている地域の人だけでなく、災害が日常になってしまったこの時代を生きる人々にこそ広く伝えていかなければならないと思っています。

 赴任中の2年間、多賀城市職員の方々をはじめ多くの人にサポートされながら、また、全国各地から派遣された仲間とともに、多賀城の地で過ごした時間は私の人生の中でも大変貴重で有意義な時間であり、それが復旧・復興の一助になったとすれば大変ありがたいことだと思っています。最後に、派遣中は制度の違いなどから多々ご心配やご迷惑をお掛けしたことをお詫び申し上げますとともに、今後、復興を成し遂げた史都多賀城に多くの人が集い、新たな悠久の歴史を紡ぎ続けていかれることをお祈り申し上げます。

 ありがとうございました。