東日本大震災の記録

東日本大震災の記録 page 150/178

電子ブックを開く

このページは 東日本大震災の記録 の電子ブックに掲載されている150ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「電子ブックを開く」をクリックすると今すぐ対象ページへ移動します。

概要:
東日本大震災の記録

東日本大震災の記録150資料編けであることに気付いた。(大代)?広報・情報●津波が来る情報が無く、気づいたときには足首くらいの高さの水が一瞬の内に腰の高さになった(桜木)●大津波警報が発令されていたのは知っていたが、近所の人たちは避難せずに立ち話や付近の片付けをしている人が多かった。(八幡)●防災無線が聞こえず、ラジオで大津波警報を知った。塩竈ではサイレンが鳴っていた。サイレンが聞こえやすいのではないか。(桜木)●防災広報は、危機感のある広報で実施する。時には、強い命令で実施するなどしないと伝わらない。(八幡)●地震発生後、地域の方で避難誘導していたが、志引山への誘導とマンション3階以上への誘導とが混在していた。(高崎)●どういう状況なのか全然わからないので知りたかった。全然周りの状況が見えない。(新田中)●キーパーソンが常に本部、市役所にいないと困る。情報を求めて市役所まで行っても何もわからないまま帰ることが度々あった。(高崎)●震災直後からしばらくの間は、市からの情報は一切無かった。(鶴ヶ谷)●「みまもり隊」として日頃からトランシーバーを使った活動をしていたので、震災発生直後から地区内の情報収集や避難誘導等については大いに役立った。(鶴ヶ谷)●市内の津波被災地区がどんな状況になっていたのか数日間は分からなかった。(鶴ヶ谷)●塩竈市との市境の無線が聞こえない、重複する時もあり何を言っているか分からない。(浮島)●携帯ラジオを持ち歩いているわけではなく、車のラジオが活躍したケースが多かった。(八幡)●子どもたちは、携帯(ツイッター等)を活用していたため情報収集が早かった。(八幡)●災害電話の取扱いが理解できておらず、うまく使用できなかった。有事に備えて改めて学んでおきたい。(高崎)●市役所に来たが担当部署が分からず、あちこちたらい回しにされた。用件を解決するのに大変な思いをした。(八幡)●避難勧告が多発されると、事の重大性を認識しにくくなる。(笠神)●避難勧告、被害の状況、配給予定、復旧見込みなど、とにかく全ての情報がなかった。行政側は積極的に情報を発信してほしい。「~についての情報は出せません」という情報でも、何も情報がないよりいい。(高橋)●市の広報車の放送がよく聞こえなかった。選挙カーのようにわかりやすく放送しながら走ってほしい。(浮島)●区の活動に参加していない人は、横のつながりがなく情報が不足していた、日頃のつきあいが大切。(山王)●情報伝達に加え、確認ということを徹底したい。安否確認カード(「逃げました」など)を玄関に表示、子供達にも学校で教えて防災意識を高めるべき。震災の記憶を風化させないためにも、今後の子どもたちとの関わりは重要。(桜木)?3・以降の様子11●ブロック塀の倒壊、電柱の根元が陥没しているなど危険箇所があり、特に電柱のトランスが宙づりで怖かった(新田)●盗難が多発。市に頼んでも動いてくれないから、しかたなく自分たちで防犯パトロールをするしかなかった。(新田中)●地震の翌日から不審者が多く見受けられ、空き家を物色するような集団や、食糧を盗んで自転車で逃走する者もいた。朝夕のパトロールを行いながら被災状況を確認した。(大代)●イオン、酒屋、コンビニ等で火事場泥棒が多発した。盗品の服を試着して選んでいる人までいた。警察からは狼藉者を見つけても注意すると危険だから声を掛けるなと指導された。(八幡)●お風呂に入れたのは発災から45日後。やるべきことがそれまでたくさんあったため、すごく幸せを感じた。(八幡)●4月7日の余震時は、非常階段に5~6人が集まっていた。特に一人暮らしの方が「家の中にいるのがこわい」ため、外に出て来たようだった。明かりが必要。重要。(高崎)●震災の翌日にバイクで津波浸水地区の写真を撮影し、避難所で印刷し、避難所の掲示板に掲示して状況を伝えた。この写真を見て、苦情・要望を控えようとする雰囲気が生まれた。(新田)●貯金もなくなり、今後の生活が不安。今、あの時と同じ状況になったら立ち直れない。(桜木)●6か月経過したあたりから、疲労からか働くのも嫌になり病院に数回通った。大病にはならなかったが、精神的ショックなのか、手が震えて字も書けない時もあった。(大代)?震災前後での危機意識●年以内に地震(宮城県沖地30震)が来るのをわかっているのに、今日や明日のこととは考えなかった。(伝上山)●自主防災組織を作る時、阪神淡路大震災を参考にしたが、津波が来るという想定はなかった。これまでは津波の項目があっても意識していなかった。多賀城で起こりうる想定での対応が必要。防災のグッズも阪神淡路大震災に倣って地区でそろえた。(伝上山)●イオン多賀城付近にいた時に地震が起きた。歴史のボランティアをやっていたこともあり、貞観地震のように津波が来ることを直感しすぐ帰宅した。行動が早かったため、渋滞もなく帰宅できた。(大代)●多賀城は海沿いの町ではないが仙台港から八幡まで1・5km程度しかないということを意識していなかった。(八幡)●津波が来ると言われても、前年のチリ地震の津波がたいしたことがなかったこともあり、ちょっと冠水するかどうかというイメージだった。(桜木)