防災・減災への指針 一人一話

2014年01月21日
地域内活動の実践と成果
多賀城市中部地区民生委員
伊藤 たけ子さん

避難所開設当初の問題点

(聞き手)
 当時の出来事で、印象に残っている事は何でしょうか。

(伊藤様)
午前中に多賀城中学校の卒業式があり、その後、買い物に行った際に地震に遭いました。もう立っていられない状況で、大きな堀まで四つん這いになって逃げました。大きい電柱も波のように揺れていて、ただごとでないと思い、急いで自宅に戻りました。家で飼っている猫も恐怖を感じたのか、2階で鳴いていました。
発災後まもなく、私達民生委員は、鶴ケ谷地区のパトロールをすることになりました。鶴ケ谷地区で用意してもらった無線機で、パトロールの件を連絡すると、まずは天真小学校に集合とのことでしたので、そこに向かうことにしたのですが、私の担当区には92歳のおばあさんがいて、連れてくるよう依頼されたので、別のパトロールの方と一緒に、走ってその方の家に向かいました。
しかし、ドアを叩いても応答がありませんでした。ふいに、道路の方を見たら、水が流れてきていました。それと同時に石油のポリ缶などもゆっくり道路に流れてきました。私が区長さんに、おばあさんは留守であった事と、道路を見たら水がたくさん流れてきた事を無線で伝えると、「それは津波だから逃げろ」と言われ、走って天真小学校まで戻りましたが、すでに避難した方でいっぱいでした。
震災の1カ月くらい前に、多賀城市社会福祉協議会から防災訓練をすると、民生委員にも声が掛かりました。その際に妊婦さんはこの部屋、病人はこの部屋、車いすの方はこの部屋という事で訓練をしていたので、今回は、それがとても活かされたと思います。七ヶ浜町から避難して来た方たちは、車で高台に逃げろと言われて来たそうで、体育館も教室も避難した方が沢山いました。
日も暮れてきたころ、食べ物が無い事に気が付きました。市役所からは毛布の支援物資が運ばれました。毛布は赤ちゃんのいるご家族だけにと思いましたが、毛布を奪い取る方もいて、なかなか、本来配るべき相手に毛布を渡せませんでした。電気も灯油も無かったのですが、私の知人から大きい石油ストーブを3つ借り、灯油も自宅にあるものや、近所の方の分も集めて何とか一晩過ごしました。
 天真小学校では水が止まっていたので、校庭に仮のトイレを作りました。校内のトイレはかなりひどい臭いがする状態だったのですが、中にいる人たちは慣れてしまっているのか、それが分からないようでした。そこで、教頭先生にお詫びし、みんなできれいに掃除しました。それから3日間ほどは市のごみ袋に用を足してもらっていましたが、それでは足りなくなったので、校庭に簡易トイレを7つほど設置してもらい、汲み取り業者さんにも、し尿処理を手伝って頂きました。
 同時に、体育館や教室にいた人たちの間では風邪が広がり、風邪薬が不足していていました。たまたま、富山の薬屋さんから薬を買っていた方がいたので、その薬を分けて頂きました。1週間後には坂総合病院の先生や神戸から来たお医者さんなどから支援を頂きましたが、それまでは頂いた薬で持ちこたえました。それを教訓に、私も医薬品などを買い揃えました。

(聞き手)
 民生委員の立場として苦労された点や、これから変えていった方が良いと感じた点は何かございましたか。

(伊藤様)
 避難してきた方たちの間では一種の連帯感のようなものが生まれていましたが、避難者名簿が出来たのは1カ月ほど過ぎてからだったので、そこが反省点です。それまではハンドマイクを使って、体育館じゅうに呼びかけて探していました。それで見つからなければ教室も探していたのですが、他の避難所に行っていた方も当然いたので、名簿に名前を書いてもらい、すぐわかるようにしておく事が大事だと痛感しました。

(聞き手)
 名簿を作ったのは、市役所の方の指示か何かだったのですか。

(伊藤様)
 そうです、市役所の方が作りました。訪ねてくる人が沢山いたので、このままでは駄目だと思われたそうです。最初から名簿を用意して頂けるとなお有難いのではと思いました。

震災を通じて生まれた絆

(聞き手)
 東日本大震災以前には、どのような対策や備えをしていたのでしょうか。

(伊藤様)
 防災ザックの中に、懐中電灯やラジオ、乾パン10個ほどを入れていました。それに水とスリッパ、手袋を加えて、玄関に置いていました。今でもそのようにしています。
 何故その備えをしていたかと言うと、阪神淡路大震災があった翌年に、私は向こうへ研修を兼ねて行った事があるのです。その時の被災状況が忘れられなくて、それが一番の教訓になりました。食糧は用意していないといけないと感じ、準備していたのです。

(聞き手)
多賀城市の住歴はどれくらいですか。

(伊藤様)
46年になります。多賀城にくる前は、実家のある黒川郡に住んでいました。

(聞き手)
 ご両親や祖父母などから、震災・災害関係の伝承を聞いた事はございましたか。

(伊藤様)
 父からよく、地震があったら山の上に逃げろと言われていました。家のすぐ近くの山に竹藪があったので、そこの近くにと、父からよく話を受けていました。

(聞き手)
 チリ津波や宮城県沖地震、水害など、他の災害の経験はございますか。

(伊藤様)
 宮城県沖地震は、多賀城に嫁いで7年くらい経った時に起こりました。ちょうど家を新築していて、塀を作ってもらっていたのですが、その塀が崩れてきたのです。82歳の姑さんがいたのですが、今まで生きてきてこんな強い地震は初めてだと言っていました。水害の経験はありません。

(聞き手)
 今回の震災に活かされた経験などはありましたか。

(伊藤様)
 地震に驚いていないで高台に逃げろと前から聞いていたので、すぐ無線のスイッチを入れて、高台に避難しました。小さい頃に言われた事は忘れないものです。誰よりも親が、いろいろな事を伝えていくべきだと思います。

(聞き手)
 担当されている地区の年齢構成はどのような形になっているのでしょうか

(伊藤様)
 3分の1は高齢者の方で、昔から住んでいる方は半分以下だと思います。マンションが出来たので、新しく来た人の方が多いのです。

(聞き手)
その3分の1の高齢者の方は、元々そこに前からいた人なのですか。

(伊藤様)
 はい、そうです。私がこちらに嫁いだ時に、色々な事を教えてくださいました。繋がりがあったのですね。ですから私はそれを忘れず、新しく来た方にもこちらから声を掛けて、「何かあったら相談してくださいね」と、いつも言うようにしています。

(聞き手)
 震災以降、地域でのイベントはありましたか。

(伊藤様)
 震災のあった年に夏祭りをしましたし、鶴ケ谷地区で防災訓練も実施しました。

(聞き手)
震災前と比べて住民の繋がりはどうなりましたか。

(伊藤様)
が深くなりました。知らない人でも皆さん声を掛けていて、の凄さを感じました。皆さんが「他人」ではなく、心が通じているかのように優しくなりました。震災前は知らなかった方同士でも、互いに率先して挨拶するようになり、人見知りもしないようになりました。

(聞き手)
 伊藤さんが民生委員さんだと知らなかった方も、震災前にはいたのではありませんか。

(伊藤様)
 いえ、民生委員は交代時に回覧などで案内されますから、皆さんが御存知です。確かに震災前は話した事も少なかった人がいたのですが、今回の震災で隣人のような繋がりが出来ました。買い物途中で会っても、30分くらいは話し込んでしまうほどです。

無線訓練と登下校の見守り活動

(聞き手)
では、鶴ヶ谷地区は繋がりも良いという事ですか。

(伊藤様)
 そうなります。また、地区の防災訓練として毎週月曜日の朝7時に、無線機を使った訓練を行っています。そこで地区の事がわかりますし、無線機を使うことも皆さん上手になりまして、今では5分少々で、訓練が終わるようになっています。他にも、毎週月曜日と金曜日には低学年の子たちの登下校の見守りも、1時間ほどしております。先日の無線訓練では、小学校の子どもたちが感謝の会を開いてくれました。天真小学校の校長先生も一生懸命取り組んでくださっていて、地区全体で無事に活動出来ています。
 学校だよりをいつも子どもたちが届けてくれるのですが、以前、不審者がいるという内容が載った事がありました。そこで、私たちは見守り活動以外でも地区の中を巡回するようにしています。子どもたちの安全は、特に気を付けています。夫も、私が歩く時には家で待機してくれていて、いつでも連絡できるようになっています。今は夫と二人暮らしなのですが、夫から、理解と元気の源をもらっていると思っています。両親はもうおりませんが、代わりに地区の皆さんが親のような存在で、教えられる事が沢山あります。ですから、地区の人や区長さんとも円満に仲良くしています。特に前区長さんと現在の区長さんの行動力には目を見張るものがあります。例えば、外の電気が消えたと連絡を入れると、夕方には復旧しているような状態です。指導力も行動力もありますので、鶴ケ谷地区の安全はばっちりです。

(聞き手)
 これからの多賀城市の復旧、復興に向けて、何か要望はございますか。

(伊藤様)
 だいぶ復興は進んできていますが、仮設住宅に入っておられる方の復興が一番ですね。多賀城市ではそれに向かって、市長さんをはじめとした皆さんが一生懸命に働いておられますが、要望としてはやはり災害公営住宅に早く入って頂けるようになる事です。災害公営住宅に入って頂けると私たちも、被災者の方も助かります。それが一番の復興だと思っています。

(聞き手)
 東日本大震災を経験して、後世に伝えたい教訓はございますか。

(伊藤様)
 震災に遭った時、家族でいつでも連絡がすぐ取り合えるようにしておくことが一番です。後は、食糧を貯えておく事ですが、開設当初の避難所には食べるものが本当になく、割箸ですら一膳を半分にして使いましたので、各自で蓄えておく事が重要になるでしょう。

(聞き手)
 今後の若い方や民生委員の方などに、何か伝えていきたい事はございますか。

(伊藤様)
 近所の方と仲良くなる事が一番の対策です。私たち民生委員は、敬老会の案内状の配布などで安否確認し、本人とお会いする事も出来れば、つながりづくりにもなりますし、それが最善のやり方なのではないでしょうか。

(聞き手)
 仲良くなるために、どのような事を心掛けておられるのですか。

(伊藤様)
 先ほども申し上げましたが、こちらから声を掛けるようにしています。声を掛けて、お話する事で、地区の事をだいたい把握出来ています。見守りパトロールもしていますので、誰がどこにいるかも全て把握しています。

(聞き手)
 個人情報の壁などがあって難しいとおっしゃる方もいましたが、その問題についてはいかがですか。

(伊藤様)
 私たち相手だと、皆さん何でも気軽に話してくださいます。もちろん、私たちは余計な事は決して口外しません。現に、毎日回ってお会いしに行く、友だちのような関係の一人暮らしの方が5人おります。

有効な情報伝達手段となった無線機

(聞き手)
 仮にまた震災が起こった際、どのような対応が必要だとお思いでしょうか。

(伊藤様)
 もし今回のような震災があった時には、情報を確実に皆さんにお知らせして頂きたいというのが一番です。広報車で伝達したり、消防署などが大声でお知らせしたりするのが一番でしょう。ぜひ、そうした取り組みもして頂きたいです。地震が来て、一度は逃げていても、その後、家に戻って被害に遭っておられるので、大きな声で、避難を呼びかけて頂ければ、そういった事も減らせる事でしょう。

(聞き手)
 通信手段として、鶴ケ谷地区は無線機を活用していらっしゃいますね。

(伊藤様)
 鶴ヶ谷地区では、みまもりパトロール隊として無線機をみんなで持っていますが、これを多賀城市全体で持てば、だいたいの位置を把握できると思うのです。今回の震災でも、天真小学校から救急車で運ばれた方たちは、帰りのタクシーが確保出来ていませんでした。その時は携帯電話が使えなかったので、この無線機がとても役に立ちました。家族とも連絡が取れなかったところを、無線機のお陰で助かった方も少なからずいます。薬をもらう時の連絡にも活用出来ましたので、これが私からの一番の要望になります。
 無線機はどこで使っても1,5キロメートルは通じるので、鶴ヶ谷から市役所まで、あるいは大代の自衛隊まで通じます。

(聞き手)
 その他、気づいたことなどはありましたか。

(伊藤様)
病院に搬送される方の付添いとして病院に行った際、帰りのタクシーが無かったもので、夫に迎えに来てもらいました。
その時にガソリンが底をついてしまいまして、午前1時に起きてガソリンスタンドに並び、寒いところを5時間待って20リットルほど買ってきました。
ところが、実は民生委員の手帳を見せることができれば、並ばなくても優先的にガソリンを買う事が出来たらしいのです。
民生委員の活動に必要でしたので、震災時はガソリンを優先して買えるようにしてもらいたいと思います。