東日本大震災の記録 page 153/178
このページは 東日本大震災の記録 の電子ブックに掲載されている153ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「電子ブックを開く」をクリックすると今すぐ対象ページへ移動します。
概要:
東日本大震災の記録
153資料編3不自由な生活?給水●下馬は、塩釜水道と多賀城水道の場所があり、鎌倉公園の水道は、塩釜水道のため、利用できた、このことについて、市民に情報として周知した方がいい。(下馬)●必要な人数に対して給水車が小さすぎ、すぐになくなってしまった。(高橋)●給水車が空になっても人が並んでいて、次の予定を聞いても分からないと言われ、どうしようもなかった。(伝上山)●給水車が来たことを市職員が区長宅に伝えにきたが、地区の方には区長から伝えてほしいと言われた。1時間後に来ると言われても、みんなに伝えるのは大変。(笠神)●地震当日は水が出た、まもなく出なくなるとの広報があったので、くみ置きをすることが出来た。(高橋)●水の確保はできた。風呂、ポリ容器、衣類ケース、ペットボトルなど、震災直後すぐに家中の入れ物に水を溜めたのが良かった。(新田中)●温水器は、停電後、コックをひねってかなり利用できた。(新田中)●給水場所となっている北関合公園がわからず、別の公園に並ぶ人もいた。(新田)●給水車が来ても容器を持って来なかった学生さん風の方には配給できず、かわいそうだった。容器も用意してあげたらよかったのでは。(伝上山)●給水に並んでいる人の容器のサイズが違う。小さいのをたくさんもって来る人や逆に大きい容器の人がいて時間がかかった。給水のルールは統一してあるといい。(伝上山)●給水所が遠いと、水を汲んだ帰り道は辛く対応策が必要。(山王)●給水の際は、1人何リットルと制限を設けるべき。給水場所付近の人は大きな容器を持参することができ、不公平感があった。(八幡)●水不足により、水の使い方についてインターネットで検策し、水の使用を少なく生活する方法や乳児のミルクに使う水の使い方などをコピーし必要な方に配った(高橋)?井戸水などの活用●地域でどこの家に井戸があるのかをだいたい知っていたので、地域みんなで利用した。(下馬)●水がない。飲み水はもちろんトイレも流せない。井戸水は知らない人がいっぱい持って行った。(伝上山)●井戸のある家を地域で把握しておくことが大事。広く知らせることには問題があるので、所有者と地域住民間で事前の話し合いをしておく。(高橋)●井戸所有者の協力、支援を受ける。(市域を超えて助け合おう。)(笠神)●下馬地区には、水道が導入される以前から住んでいる家が多かったので、井戸が多くあったが、今はほとんど使えない状態。水の確保が重大事。今もって使える井戸を調べておく必要がある。(下馬)●地区内の方(個人)が、業務用給水タンクを入手し、様々なところで確保してきた水を地域の皆さんのために給水活動をしてくれた。ガソリンもない中でとても嬉しかった。とてもありがたかった。●天の山貯水タンクの水を緊急的に使うことができて助かった。(笠神)●地域の井戸水を正午に使えるようにルールを作って対応した。(伝上山)●学校のプールの水は、通常防火用としているが、今回のような震災時に生活用水として使えるように学校と地域とでルール化しておくといい。(伝上山)●3~4日目にエンジンポンプを調達。砂押川からポンプで水を汲み上げ生活用水として使用した。(高崎)●野田の玉川の水をトイレに利用した。加瀬沼の水も使った。(伝上山)?物資・ライフライン●食料等を地元の商店街の小売店で購入した。顔見知りで、助けられた。常日頃から、近所の商店を利用してお互いに助け合えるといい。(下馬)●トラックで神戸から若い2人が石油とカップラーメンを売りに来て購入したが、石油に水が混じっていたため、ファンヒーターが全部ダメになった。しかし、水混じりの灯油を近所の燃料屋に処分してもらい、とてもありがたかった。(下馬)●2~3日は市からの食糧もなかったので、家にある冷凍食品等でしのいだ。冬だったので食糧が傷まなかったが夏だったら大変だったと思う。(高橋)●停電中は、ろうそくで対応した。ロウソクがとてもありがたかった。困っている方にも分けてあげた。結婚披露宴で使う大きなロウソクはかなりの時間使用でき、重宝した。(高崎)●一人暮らしの方が、懐中電灯ではなくロウソクの灯で暮らしていた。余震が続く中でロウソクを使うと火事になるのではと心配だった。(大代)●簡易トイレとして、段ボール、ビニール、ティッシュ、猫砂を使った。(高崎)●プロパンガスが使用できたので、お湯は沸かせる状態だった。一時期、家に16人が同居した。(山王)●電気のつかない地域を図面に落として電力会社にどこがついていないのか、見えるようにしたことがとても良かった。(新田中)●中学校の授業で、手巻きのラ